学習指導要領の新課程では論理的自立的な思考が重視され、それにつながるような記述が各教科の教科書にも増えています。暗記から思考というのは評価すべき変化だとは思うのですが、それなら記憶すべき事項は減らしたかというと、逆に大幅に増えているのです。

中でも英単語などは、数が増えただけではなく、一昔前なら高校で出てきた単語が中1、中2でも普通に登場しています。(*注)

いわゆるゆとりの時期に比べて生徒さん一人一人の学力理解力が20~30%くらい優れていたら、それでもこなせると思いますが、残念ながらそんなことはありえません。

その結果生徒さんたちも、おそらく学校の先生も日々の学習に(習う側、教える側ともに)忙殺されているように思われます。新指導要領の理念とは逆に理解や思考より、作業や暗記という方向に人々を追い立ててしまっているのは皮肉なことといわなければなりません。

数学を例にとると、中2でこれから入る一次関数や、中3ですでに習った平方根などは、根本的な概念理解を必要とするもので、相当丁寧な説明が不可欠な分野です。

そこでは一度ギアを下げて減速して一人ひとりのしっかりした理解を確認してから徐々にギアを上げるといった感性と技量を伴う教え方が必要になりますが、今は学校でも多くの塾でもギアの下げ方をあまり知らない先生が多いのではないかと心配になります。

英語も同様です。
中1の、be動詞、一般動詞の区別、中3の現在完了などは日本語にはほとんどない言語感覚の世界であるため、日本人の英語学習者にとって大きなつまづきの石になるのですが、そのあたりもじっくり説明する時間がなくなっています。

幸い夏の講習では既習の分野の復習においても予習分野においても、ある程度まとまった説明をすることができますし、しっかり理解するまでギアを下げるということも可能になります。

あやふやなところをしっかり固め、一気に入試問題をもこなせるだけの力にもっていくことも不可能ではありません。

逆に受験生にとっては、根本理解をやり直す機会は夏休みが最後のチャンスですから、ぜひともそれを逃さないようにしっかり取り組んでみてください。

2017年度夏期講習についてはこちら

(*注)クラウンの例:

中1 occur, ancestor, industrial, traditional, primary など

中2 completely, environment, conclusion, endangered, explodeなど